シンポジウム

シンポジウム (一般公開) ※現地聴講、オンライン聴講ともに無料です。

一般公開シンポジウムの参加方法については、「一般公開シンポジウム」ページをご参照ください。

開催日 時間(予定) 会場 番号 シンポジウム名 名刺交換会 録画配信

(予定)

3/15(日) 13:30-17:30 NT2 【一般公開】国際性あるダイバーシティ実現へ:学術・産業の場におけるダイバーシティ&インクルージョンを考える
3/16(月) 13:30-17:00 NT1 【一般公開】就活生必見! 理科学の知と技術者の挑戦 ~ AI×半導体の新世界 ~(仮)
3/17(火) 13:30-17:00 NT3 【一般公開】半導体テクノロジーはウェルビーイングを向上させられるのか?
13:30-18:00 T22 【一般公開】宇宙開発から宇宙産業へ:ビジネス参入へのヒントと最新の技術動向

※エレクトロニクス実装学会との共催

シンポジウム

開催日 時間 会場 番号 シンポジウム名 名刺交換会 録画配信

(予定)

3/15(日) 13:30-17:30 T3 廃炉の未来を切り拓く放射線計測技術 -福島第一原子力発電所における挑戦と進展-
10:00-17:00 T4 誤り耐性量子計算の最前線と展望
13:30-18:00 T5 光とキラリティー:その科学と応用
9:00-18:30 T13 原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術(3)
13:30-18:30 T16 ナノバイオテクノロジー分野におけるインフォマティクス技術の応用
13:30-17:30 T17 ナノテクノロジーを駆使したバイオセンサーと2次元材料の最前線 -ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現 –
13:30-17:35 T19 有機分子のフィジカル空間とサイバー空間の狭間で;今、シミュレーションで解決すべき有機デバイスの課題
13:30-18:00 T20 光機能材料と界面制御によるエネルギー変換研究の新展開
3/16(月) 13:30-18:30 T1 Lab to Fab 2:量産化とグリーン化を突破するための半導体研究
13:30-17:30 T2 組織における人材育成と技術伝承 : 現状と今後の展望
13:30-18:00 T6 実用化目前のメタサーフィス
13:30-17:50 T7 光熱変換による物理化学と量子生命科学のイノベーション
13:30-16:30 T8 分布型音響センサ(DAS)による社会インフラの見える化と防災活用
13:30-18:00 T12 プラズマが誘起する植物応答
13:30-18:30 T14 磁気科学と医工融合が拓く次世代バイオメディカル
13:30-17:00 T21 次世代センシング・通信を拓く微細加工・MEMS技術の新展開
10:00-18:30 T24 人間 × AI × ロボティクスが拓く自律材料研究のフロンティア
3/17(火) 13:30-17:45 T10 半導体評価技術の最前線
13:30-18:00 T11 次世代電子源と電子ビーム技術の新展開
13:30-18:00 T15 AI時代における大規模ストレージ・不揮発性メモリ技術の将来展望
13:30-18:30 T18 バイオ・エレクトロニクス・フォトニクスの融合によるニューロモルフィックコンピューティング
13:30-17:00 T23 時空間可換性が拓く非平衡材料の新展開
3/18(水) 13:30-17:05 T9 技術イノベーションを加速する薄膜新材料とデバイス・プロセスの新展開

参加申込