シンポジウム パネリスト入室リンク

シンポジウム

開催日 会場 番号 シンポジウム名
3/15(水) A402 NT1 【一般公開】 グリーントランスフォーメーションに挑む応用物理: 持続可能な未来社会に向けて
A307 NT2 【一般公開】日本の才能発掘プロジェクト ー高等専門学校と応用物理学会の絆ー
A304 T5 自在な量子制御に向けた光=物質強結合系の科学
A302 T10 水素化物の研究最前線~物質開発と機能の現状・課題・展望~
E302 T19 時空間制御による新規超伝導デバイスの創出
A410 T20 【一般公開】ナノテクノロジーを駆使したウイルス検出最前線 -ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現 
E502 T23 化合物薄膜太陽電池の研究開発動向(午前)
化合物薄膜太陽電池の研究開発動向(午後)
A205 T28 低次元材料のデバイス応用の最新動向
3/16(木) A404 T2 【現地のみ開催・オンライン配信なし】物質の超秩序構造とその応用 ~結晶と非晶質のはざまの科学~
A201 T6 レーザーアブレーションの新展開
A307 T7 ナノ光熱変換が拓く異分野横断型光科学の新地平
A205 T9 ミートロニクス~誘電体ミー共振器の物理と応用
A404 T11 誘電体研究における機械学習
A302 T12 マイクロ・ナノスケール微細加工の表面界面先端技術
A402 T16 プラズマ駆動型科学とは何か~プラズマプロセスの新展開に期待して~
A410 T17 量子物性と量子情報の協奏
E402 T22 極性分子薄膜における分極の自発配向制御とその応用
E302 T24 【一般公開】※エレクトロニクス実装学会との協業シンポジウム※Connection : BEOLからチップレット、そして未来へ
E302 T25 究極のラボ・オートメーション:半導体ギガFabを実験用巨大ロボットとして動かせるか?
3/17(金) A402 NT3 【一般公開】就活生必見! 日本が止まると世界が止まる! ~ わたしたちの半導体レジェンド技術 ~
A402 NT4 【一般公開】これからの半導体産業を牽引する人材育成と産学連携
A404 T3 放射線計測に利用可能な様々な材料(午前)
放射線計測に利用可能な様々な材料(午後)
A304 T4 加速器質量分析の現状と未来
A410 T8 【一般公開】メタバースを加速する応用物理 -五感に拡がるAR/VR-(午前)
 【一般公開】メタバースを加速する応用物理 -五感に拡がるAR/VR-(午後)
A302 T13 固体量子ビット・スピン欠陥を用いた量子科学技術研究の最前線
A304 T15 イオンビーム分析の最新動向
E402 T21 有機半導体デバイスの現在・過去・未来:光電変換を中心として(午前)
有機半導体デバイスの現在・過去・未来:光電変換を中心として(午後)
E302 T26 ディスプレイの次のキラーアプリをねらえ!酸化物半導体の最前線
E502 T27 withコロナ時代に資するMEMS・微細加工技術の動向と展望
A307 T29 量子コンピューティングデバイス技術の最前線 (AM)
量子コンピューティングデバイス技術の最前線 (PM)
3/18(土) A402 NT5 【一般公開】 多様な視点から進むダイバーシティ&インクルージョン
A404 T1 技術継承を実現するための社会⼈教育・⽣涯学習の展開
A302 T14 脳と非生体型自律分散システムにおける情報処理・創造の最前線
A307 T18 スピントロニクス・マグネティクスによる微弱生体信号計測技術の進展

チュートリアル

開催日 会場 講師 チュートリアル名
3/15(水) A302 高梨先生 スピントロニクス入門
A304 大場先生 半導体装置メーカによる最新技術の動向
3/16(木) A302 三田先生・岡崎先生 MEMS技術の基礎と集積デバイスへの展開」、「先端リソグラフィ技術の基礎とデバイス技術への展開」