招待講演者

[+] すべて開く

特別シンポジウム

松木 伸行 (神奈川大学) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
石田 誠 (豊橋技科大学) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
一木 隆範 (東京大学) SP7 快適な未来社会を拓く ~高分子科学と応用物理学の協奏~
伊藤 耕三 (東京大学) SP7 快適な未来社会を拓く ~高分子科学と応用物理学の協奏~
入口 千紘 (総務省) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
Iwamoto Satoshi (Univ. of Tokyo) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
上坂 充 (東京大学) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
浦川 順治 (高エネルギー加速器研究機構) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
落合 陽一 (筑波大学) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
片岡 淳 (早稲田大学) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
片山 裕美子 (東京大学) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
亀山 泰夫 (融合研究所) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
Karimi Ebrahim (Univ. of Ottawa) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
後藤 正英 (NHK技研) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
小林 誠 (高エネルギー加速器研究機構) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
小松崎 常夫 (セコム) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
駒宮 幸男 (東京大学) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
Sasaki Keiji (Hokkaido Univ.) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
鈴木 厚人 (岩手県立大学) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
鈴木 登美子 (豊田中央研究所) SP7 快適な未来社会を拓く ~高分子科学と応用物理学の協奏~
髙野 章弘 (F-WAVE株式会社) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
高柳 雄一 (多摩六都科学館) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
田中 栄司 (地球快適化インスティテュート) SP7 快適な未来社会を拓く ~高分子科学と応用物理学の協奏~
堂免 恵 (湧志創造) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
年吉 洋 (東京大学) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
橋本 周司 (早稲田大学) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
早瀬 修二 (九州工業大学) SP7 快適な未来社会を拓く ~高分子科学と応用物理学の協奏~
早野 仁司 (高エネルギー加速器研究機構) SP2 物質と宇宙の基礎研究とそれがもたらす最先端産業技術
Forbes Andrew (Univ. of the Witwatersrand) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
福田 和人 (JR東日本) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
Brasselet Etienne (Université de Bordeaux) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
細野 秀雄 (東京工業大学) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
益 一哉 (東京工業大学) SP6 集積化MEMSの発展と展望(集積化MEMS技術研究会発足10周年記念シンポジウム)
Mazilu Michael (Univ. of St. Andrews) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium
松崎 雄一郎 (NTT物性科学基礎研究所) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
松澤 孝明 (文部科学省) SP4 「科学技術立国日本」の凋落危機を救う若手研究者の活躍推進
松原 仁 (はこだて未来大学) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
宮田 俊男 (みいクリニック) SP3 幸運の前髪を掴む〜女神には前髪しかない〜
Ramachandran Siddharth (Univ. of Boston) SP5 JSAP-SPIE Joint Symposium

1.応用物理学一般

市川 貴之 (広島大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
伊藤 隆 (東北大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
上田 祐樹 (東京農工大学) S1 熱音響
小林 健一 (明治大学) S1 熱音響
小林 泰秀 (長岡技術科学大学) S1 熱音響
下山 淳一 (青山学院大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
高辻 利之 (産業技術総合研究所) 1.5 計測技術・計測標準
中西 周次 (大阪大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
中村 龍平 (理化学研究所、東京工業大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
長谷川 真也 (東海大学) S1 熱音響
一杉 太郎 (東京工業大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
琵琶 哲志 (東北大学) S1 熱音響
藤尾 侑輝 (産業技術総合研究所) 1.5 計測技術・計測標準
嶺岸 耕 (東京大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展
山田 明 (東京工業大学) S2 再生可能エネルギーの高度利用に向けた材料・デバイス技術の進展

2.放射線

3.光・フォトニクス

伊藤 公平 (慶應義塾大学) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
大谷 幸利 (宇都宮大学) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
尾崎 典雅 (大阪大学) S5 高強度レーザーによる物質変換~材料プロセッシングの展開
加藤 峰士 (電気通信大学) 3.8 光計測技術・機器
小坂 英男 (横浜国立大学) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
蔡 兆申 (理化学研究所) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
武田 俊太郎 (東京大学) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
樽茶 清悟 (東京大学) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
塚本 雅裕 (大阪大学) S5 高強度レーザーによる物質変換~材料プロセッシングの展開
錦野 将元 (量子科学技術研究開発機構) S5 高強度レーザーによる物質変換~材料プロセッシングの展開
西山 伸彦 (東京工業大学) 3.15 シリコンフォトニクス
橋田 昌樹 (京都大学) S5 高強度レーザーによる物質変換~材料プロセッシングの展開
羽澄 昌史 (高エネルギー加速器研究機構) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
藤井 啓祐 (京都大学) S6 量子コンピュータと量子シミュレーションの現状と展望
Hagen Nathan (宇都宮大学) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
水谷 康弘 (大阪大学) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
溝口 計 (ギガフォトン) S5 高強度レーザーによる物質変換~材料プロセッシングの展開
南川 丈夫 (徳島大学) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
村山 淳 (ソニー) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術
安野 嘉晃 (筑波大学) S4 光波センシングにおける偏光イメージング技術

6.薄膜・表面

青柳 里果 (成蹊大学) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
一ノ倉 聖 (東京大学) 6.5 表面物理・真空
今中 佳彦 (富士通研究所) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
雲林院 宏 (北海道大学) S8 チップ増強ラマン散乱(TERS)の最前線
尾崎 幸洋 (関西学院大学) S8 チップ増強ラマン散乱(TERS)の最前線
河田 聡 (大阪大学) S8 チップ増強ラマン散乱(TERS)の最前線
川村 朋晃 (日亜化学工業) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
木下 豊彦 (高輝度光科学研究センター) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
木本 浩司 (物質・材料研究機構) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
幸塚 広光 (関西大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
河本 邦仁 (豊田理化学研究所) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
斉木 幸一朗 (東京大学) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
宍戸 厚 (東京工業大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
柴田 直哉 (東京大学) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
清水 勝 (兵庫県立大学) S9 圧電薄膜の基礎技術と応用デバイス
鈴木 真也 (東京大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
大門 寛 (奈良先端科学技術大学院大学) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
高木 紀明 (東京大学) 6.4 薄膜新材料
高野 明雄 (トヤマ) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
高橋 竜太 (東京大学) S9 圧電薄膜の基礎技術と応用デバイス
田口 哲志 (物質・材料研究機構) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
中嶋 宇史 (東京理科大学) S9 圧電薄膜の基礎技術と応用デバイス
奈良崎 愛子 (産業技術総合研究所) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
二宮  啓 (山梨大学) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
早澤 紀彦 (理化学研究所) S8 チップ増強ラマン散乱(TERS)の最前線
原田 尚之 (東北大学) 6.4 薄膜新材料
藤原 幸雄 (産業技術総合研究所) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
舟窪 浩 (東京工業大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
松尾 二郎 (京都大学) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
的野 直人 (SAE Magnetics) S9 圧電薄膜の基礎技術と応用デバイス
宮崎 康次 (九州工業大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
宮田 一輝 (金沢大学) 6.6 プローブ顕微鏡
宮山 卓也 (アルバック・ファイ) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
森 大輔 (富士電機) S11 先端3D原子イメージングが拓く新しい材料・デバイス技術
盛谷 浩右 (兵庫県立大学) S10 イオンビームと表面分析:二次イオン質量分析法(SIMS)の最近の進歩と有機分析への応用
柳谷 隆彦 (早稲田大学) S9 圧電薄膜の基礎技術と応用デバイス
山本 哲也 (高知工科大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開
横田 知之 (東京大学) S7 フレキシブルセラミックスコーティング技術と有機・無機ハイブリッドフレキシブルデバイスの新展開

7.ビーム応用

8.プラズマエレクトロニクス

9.応⽤物性

10.スピントロニクス・マグネティクス

11.超伝導

Ainslie Mark (ケンブリッジ大学) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~
浅井 栄大 (産業技術総合研究所) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~
石山 敦士 (早稲田大学) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~
一野 祐亮 (名古屋大学) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~
加藤 勝 (大阪府立大学) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~
松野 哲也 (有明工業高等専門学校) S17 超伝導材料を舞台に活躍する数値シミュレーション技術 ~物理現象、結晶成長、そしてアプリケーション設計まで~

12.有機分子・バイオエレクトロニクス

13.半導体

芦田 絋平 (大阪府立大学) 13.5 デバイス/集積化技術
池田 茂 (甲南大学) S21 多元化合物の新規な物性と応用
井桁 光昭 (三重富士通セミコンダクター) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
井田 実 (NTT) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
入江 康郎 (みずほ情報総研) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
岩本 邦彦 (ローム) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
巫 勇賢 (National Tsing Hua Univ. ) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
内田 建 (慶應大学) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
内田 建 (慶應義塾大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
大西 和博 (ルネサスエレクトロニクス) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
鎌倉 良成 (大阪大学) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
北浦 守 (山形大学) S21 多元化合物の新規な物性と応用
才脇 直樹 (奈良女子大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
佐野 伸行 (筑波大学) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
寒川 誠二 (東北大学) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
澤田 和明 (豊橋技術科学大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
塩島 謙次 (福井大学) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
高木 信一 (東京大学) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
高橋 剛 (富士通研究所) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
田中 丈士 (サイオクス) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
玉置 洋正 (パナソニック) S21 多元化合物の新規な物性と応用
樽茶 清悟 (東京大学) 13.6 ナノ構造・量子現象・ナノ量子デバイス
張 文馨 (産業技術総合研究所) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
鳥海 明 (東京大学) 13.5 デバイス/集積化技術
鳥海 明 (東京大学) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
閨 宏司 (ソニーセミコンダクタソリューションズ) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
野口 宗隆 (三菱電機) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
野澤 孝之 (東京工業大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
野瀬 嘉太郎 (京都大学) S21 多元化合物の新規な物性と応用
服部 淳一 (産業技術総合研究所) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
服部 高明 (東京医科歯科大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
浜屋 宏平 (大阪大学) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?
原 和彦 (静岡大学) S21 多元化合物の新規な物性と応用
韓 在勲 (東京大学) 13.5 デバイス/集積化技術
藤井 章輔 (東芝メモリ) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
松澤 一也 (慶應義塾大学) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
三河 巧 (パナソニックセミコンダクターソリューションズ) S25 日本の半導体産業・研究の明るい未来を描く
三島 友義 (法政大学) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
三宅 美博 (東京工業大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
宗田 伊理也 (東京工業大学) 13.5 デバイス/集積化技術
森 伸也 (大阪大学) S22 デバイスシミュレーション技術の活用と将来展望
柳田 剛 (九州大学) S24 集積化センサシステムによるユビキタス健康管理を目指して
山田 道洋 (大阪大学) 13.5 デバイス/集積化技術
山本 淳 (産業技術総合研究所) S21 多元化合物の新規な物性と応用
米澤 喜幸 (産業技術総合研究所) S20 化合物電子デバイス・プロセス技術の進展 ~GaAsの繁栄から学ぶ・温故知新~
李 耀仁 (National Nano Device Laboratory Taiwan) S23 ゲルマニウムはシリコンを代替するのか?

15.結晶工学

上殿 明良 (筑波大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
岡本 範彦 (東北大学) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
木口 賢紀 (東北大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
河本 邦仁 (豊田理化学研究所) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
酒井 朗 (大阪大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
嶋田 隆広 (京都大学) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
下村 浩一郎 (高エネルギー加速器研究機構 ) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
杉村 渉 (SUMCO) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
竹中 充 (東京大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-
田中 敦之 (名古屋大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
東後 篤史 (京都大学) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
冨谷 茂隆 (ソニー) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
鳥海 明 (東京大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-
中村 篤智 (名古屋大学) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
中村 芳明 (大阪大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-
長谷川 哲也 (東京大学) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
浜屋 宏平 (大阪大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-
林 克郎 (九州大学) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
樋口 幹雄 (北海道大学) 15.1 バルク結晶成長
平賀 岳彦 (東京大学) S26 分野融合で始まる欠陥研究の新時代 ~学会を越えた視点から見えてくるもの~
藤岡 洋 (東京大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
藤原 康文 (大阪大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
前田 和彦 (東京工業大学) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
鱒渕 友治 (北海道大学) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
三上 昌義 (三菱ケミカル) S28 複合アニオン化合物による革新的新機能材料の創製
宮崎 誠一 (名古屋大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-
森 勇介 (大阪大学) 15.1 バルク結晶成長
森 勇介 (大阪大学) S29 窒化物半導体特異構造の科学 ~格子欠陥はどこまで制御できるのか:先端評価と機能探索~
渡邉 孝信 (早稲田大学) S27 ゲルマニウムの工学-電子・光・熱・スピン Ⅳ族半導体の新展開-

16.非晶質・微結晶

一木 修 (資源総合システム ) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
宇佐美 徳隆 (名古屋大学) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
大下 祥雄 (豊田工業大学) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
岡本 親扶 (シャープ) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
小椋 厚志 (明治大学) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
貝塚 泉 (資源総合システム) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
柿本 浩一 (九州大学) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
河西 奈保子 (首都大学東京) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
上川 由紀子 (産業技術総合研究所) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
沈 青 (電気通信大学) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
齋 均 (産業技術総合研究所) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
瀬能 未奈都 (パナソニックグループ エコソリューションズ社 三洋電機) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
竹岡 裕子 (上智大学) S31 太陽電池分野で活躍する女性達
本間 剛 (長岡技術科学大学) 16.1 基礎物性・評価・プロセス・デバイス
増田 淳 (産業技術総合研究所) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
山口 昇 (アルバック) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開
山田 宏之 (新エネルギー・産業技術総合開発機構) S30 テラワット発電に向けて:結晶シリコン太陽電池技術の新たな展開

17.ナノカーボン

齋藤 弥八 (名古屋大学) 17.1 カーボンナノチューブ,他のナノカーボン材料
末光 眞希 (東北大学) 17.2 グラフェン
塚崎 敦 (東北大学) 17.3 層状物質
畠 賢治 (産業技術総合研究所) 17.1 カーボンナノチューブ,他のナノカーボン材料

22.合同セッションM