招待講演者

[+] すべて開く

1.応用物理学一般

雨貝 健一 (川越工業高校) S1 環境・エネルギーを意識した物理教育を考える
儀間 朝宜 (宮古高校) S1 環境・エネルギーを意識した物理教育を考える
葛生 伸 (福井大) S1 環境・エネルギーを意識した物理教育を考える
高木 浩一 (岩手大) S1 環境・エネルギーを意識した物理教育を考える
中川 鉄水 (琉球大) S1 環境・エネルギーを意識した物理教育を考える
波切 堅太郎 (山梨大) 1.6 超音波

2.放射線

雨宮 邦昭 (産総研) S2 計測標準から見る計測・測定技術
稲場 肇 (産総研) S2 計測標準から見る計測・測定技術
黒澤 忠弘 (産総研) S2 計測標準から見る計測・測定技術
中野 亨 (産総研) S2 計測標準から見る計測・測定技術
藤井 賢一 (産総研) S2 計測標準から見る計測・測定技術

3.光・フォトニクス

Frederic Boeuf (STMicroelectronics) 3.16 Optics and Photonics English Session
鄭 宇進 (浜松ホトニクス) 3.5 レーザー装置・材料
浅原 彰文 (電通大) 3.6 超高速・高強度レーザー
生澤 佳久 (電通大) 3.8 光計測技術・機器
石原 一 (阪大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
一岡 芳樹 (阪大名誉教授) 3.3 情報フォトニックス・画像工学
今井 道男 (鹿島建設) S3 多様な光ファイバセンシング技術
今田  裕 (理研) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
上原 知幸 (防衛大) S3 多様な光ファイバセンシング技術
岡崎 雄馬 (産総研) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
小田 友和 (NTT) S3 多様な光ファイバセンシング技術
尾松 孝茂 (千葉大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
菅野 円隆 (埼玉大) 3.10 光量子物理・技術
木村 祥太 (東大) 3.5 レーザー装置・材料
久保 結丸 (沖縄科技大) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
小澤 祐市 (東北大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
佐藤 雄二 (原子力機構) S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展
新城 亜美 (学習院大) 3.10 光量子物理・技術
末光 真大 (大阪ガス) 3.11 フォトニック構造・現象
杉山 輝樹 (国立交通大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
鈴木 恵治郎 (産総研) 3.15 シリコンフォトニクス
鈴木 裕 (山梨大) S3 多様な光ファイバセンシング技術
瀧 健太郎 (金沢大) S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展
谷 峻太郎 (東大) S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展
坪井 泰之 (大阪市立大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
樋田 啓 (NTT物性研) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
名村 今日子 (京大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
西山 明子 (電通大) 3.8 光計測技術・機器
野口 篤史 (東大) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
波多野 睦子 (東工大) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
早崎 芳夫 (宇都宮大) S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展
平川 一彦 (東大) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
平山 祥郎 (東北大) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
藤原 英樹 (北大) S5 ナノ物質光マニピュレーションが拓く新奇現象・機能・技術
前神 有里子 (産総研) 3.15 シリコンフォトニクス
水谷 忠均 (JAXA) S3 多様な光ファイバセンシング技術
村山 英晶 (東大) S3 多様な光ファイバセンシング技術
八井 崇 (東大) 3.12 ナノ領域光科学・近接場光学
山岸 里枝 (福岡工大) S4 光プロセスの基礎過程に迫る計測・モニタリング技術の進展
湯川 英美 (理研) S6 量子センシング ~ 究極の感度を求めて ~
吉岡 克将 (横国大) 3.6 超高速・高強度レーザー
渡辺 一弘 (創価大) S3 多様な光ファイバセンシング技術

6.薄膜・表面

荒牧 正明 (阪府大) 6.1 強誘電体薄膜
伊藤 篤史 (核融合研) S10 カーボン系材料プラズマプロセスの現状と課題
臼田 宏治 (東芝メモリ) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
大曲 新矢 (産総研) 6.2 カーボン系薄膜
大家 渓 (成蹊大) 6.4 薄膜新材料
小口 多美夫 (阪大) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
表 和彦 (リガク) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
片山 司 (東大) 6.3 酸化物エレクトロニクス
加藤 俊顕 (東北大学) S10 カーボン系材料プラズマプロセスの現状と課題
熊谷 悠 (東工大) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
後藤 真宏 (物材機構) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
是常 隆 (東北大学) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
塩見 淳一郎 (東大) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
高山 あかり (早大) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
辻 俊宏 (東北大) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
筒井 一生 (東工大) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
中西(大野) 義典 (東大) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
長谷川 正樹 (日立ハイテク) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
波多野 睦子 (東工大) S10 カーボン系材料プラズマプロセスの現状と課題
檜貝 信一 (村田製作所) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
兵頭 俊夫 (高エネ研) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
平塚 傑工 (ナノテック) S10 カーボン系材料プラズマプロセスの現状と課題
平松 秀典 (東工大) S9 計算機による物性予測と酸化物機能の開拓
深谷 有喜 (原子力機構) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
星 健夫 (鳥取大) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
細野 秀雄 (東工大) 6.4 薄膜新材料
松田 巌 (東大) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
松本 翼 (金沢大) 6.2 カーボン系薄膜
望月 出海 (高エネ研) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
山下 良之 (物材機構) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
山田 啓文 (京大) S8 新デバイス・材料開発のためのナノスケール2次元/3次元分析(II)
和田 健 (量子機構) S7 陽電子回折による表面科学の新展開と高速化データ駆動科学
渡邉 桂 (東芝メモリ) S10 カーボン系材料プラズマプロセスの現状と課題

8.プラズマエレクトロニクス

9.応⽤物性

上村 洋平 (東大) 9.1 誘電材料・誘電体
小矢野 幹夫 (北陸先端大) 9.4 熱電変換
横山 智康 (パナソニック) 9.5 新機能材料・新物性

10.スピントロニクス・マグネティクス

Thao A Nguyen (Western Digital) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス
熊谷 静似 (スピンセンシングファクトリー) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス
佐橋 政司 (東北大) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス
庄司 雄哉 (東工大) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス
千葉 大地 (東大) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス
日比野 有岐 (東大) 10.2 スピン基盤技術・萌芽的デバイス技術
廣瀬 葉菜 (東大) 10.4 半導体スピントロニクス・超伝導・強相関
藤 慶彦 (東芝) S11 IoT/IoH時代にむけたスピンデバイス

11.超伝導

12.有機分子・バイオエレクトロニクス

朱 慧娥 (東北大) 12.1 作製・構造制御
Satria Zulkarnaen Bisri (理研) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
沈 青 (電通大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
金 大貴 (大阪市立大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
青野 真士 (慶大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
赤井 恵 (阪大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
浅井 哲也 (北大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
上松 太郎 (阪大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
奥脇 弘次 (立教大) 12.6 ナノバイオテクノロジー
葛西 誠也 (北大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
久保 貴哉 (東大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
篠田 渉 (名大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
住友 弘二 (兵庫県立大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
高橋 宏知 (東大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
竹延 大志 (名大) 12.3 機能材料・萌芽的デバイス
田原 弘量 (京大) 12.5 有機太陽電池
千葉 貴之 (山形大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
冨田 和孝 (京大) 12.1 作製・構造制御
豊田 太郎 (電通大) S12 コロイド量子ドット研究の現状と展望
長谷川 剛 (早大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学
堀江 正樹 (国立清華大) 12.2 評価・基礎物性
宮坂 力 (桐蔭横浜大) 12.5 有機太陽電池
村田 道雄 (阪大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
望月 祐志 (立教大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
泰岡 顕治 (慶大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
山下 侑 (東大) 12.2 評価・基礎物性
山田 啓文 (京大) S14 ナノバイオ分野での実験と計算の連携・融合:脂質膜と膜タンパク質
若宮 直紀 (阪大) S13 物質に内在する学習・最適化能力を活用するマテリアル知能科学

13.半導体

John Notte (Carl Zeiss) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
Robert Sinclair (Stanford Univ.) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
Shane Cybart (Univ. of California, Riverside) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
Simon Deleonibus (LETI) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
安 大煥 (東大) 13.5 デバイス/配線/集積化技術
石塚 尚吾 (産総研) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
板垣 一美 (エンオーシャン) S16 IoTの発展を支える集積化システム
岩崎 拓哉 (物材機構) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
太田 竜一 (NTT物性研) 13.6 ナノ構造・量子現象・ナノ量子デバイス
岡部 顕宏 (ノバルス) S16 IoTの発展を支える集積化システム
葛⻄ 伸哉 (物材機構) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
小林 大輔 (JAXA) 13.5 デバイス/配線/集積化技術
佐藤 主税 (産総研) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
庄司 靖 (産総研) 13.9 化合物太陽電池
高島 秀聡 (京大) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
武田 雅敏 (長岡技科大) S16 IoTの発展を支える集積化システム
筒井 一生 (東工大) 13.5 デバイス/配線/集積化技術
都甲 薫 (筑波大) 13.5 デバイス/配線/集積化技術
中本 裕之 (富士通研) S16 IoTの発展を支える集積化システム
平野 智暉 (阪大) 13.1 Si系基礎物性・表面界面・シミュレーション
平松 秀典 (東工大) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
平本 俊郎 (東大) S16 IoTの発展を支える集積化システム
藤森 司 (日立製作所) S16 IoTの発展を支える集積化システム
増田 泰造 (トヨタ自動車) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
水田 博 (北陸先端大) S17 先端イオン顕微鏡技術のナノスケール材料・デバイスへの展開
嶺岸 耕 (東大) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
森 孝雄 (物材機構) S15 多元化合物材料研究の動向・趨勢〜物性制御と応用展開〜
山口 まりな (東芝メモリ) 13.3 絶縁膜技術

15.結晶工学

石井 良太 (京大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
岩谷 素顕 (名城大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
上杉 謙次郎 (三重大) 15.4 III-V族窒化物結晶
宇治原 徹 (名大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
江端 一晃 (NTT物性研) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
江龍 修 (名工大) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
尾嶋 正治 (東大) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
柿本 浩一 (九大) 15.1 バルク結晶成長
片岡 恵太 (豊田中研) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
加地 徹 (名大) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
川山 巌 (阪大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
木本 恒暢 (京大) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
葛原 正明 (福井大) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
酒井 朗 (阪大) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
佐々木 昭夫 (京大名誉教授) 15.3 III-V族エピタキシャル結晶・エピタキシーの基礎
塩見 圭史 (阪大) 15.4 III-V族窒化物結晶
島村 清史 (物材機構) 15.1 バルク結晶成長
角谷 正友 (物材機構) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
高橋 正光 (量研機構) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
谷井 孝至 (早大) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
谷川 智之 (東北大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
秩父 重英 (東北大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御
中村 勝光 (三菱電機) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
林 侑介 (三重大) 15.4 III-V族窒化物結晶
東脇 正高 (情通機構) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
久本 大 (日立製作所) S19 イオン注入技術の進展 〜Si、GaAsから最先端WBG半導体まで〜
平山 秀樹 (理研) 15.4 III-V族窒化物結晶
宮嶋 孝夫 (名城大) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
山口 智広 (工学院大) S20 結晶工学×放射光シンポジウム
山田 陽一 (山口大) S18 窒化物半導体特異構造の科学 ナノ物性評価技術の進展と物性制御

16.非晶質・微結晶

17.ナノカーボン

井上 太一 (阪府大) 17.3 層状物質
深澤 佑介 (慶大) 17.2 グラフェン

21.合同セッションK

浦岡 行治 (奈良先端大) S22 金属酸化物による新技術の開拓Ⅰ~薄膜形成からデバイス創出に至るまで~
古田 守 (高知工科大) S22 金属酸化物による新技術の開拓Ⅰ~薄膜形成からデバイス創出に至るまで~
細野 秀雄 (東工大) S22 金属酸化物による新技術の開拓Ⅰ~薄膜形成からデバイス創出に至るまで~
曲 勇作 (高知工科大) 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

22.合同セッションM

宇治原 徹 (名大) 22.1 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」

31. フォーカストセッション 「AIエレクトロニクス」

SP.特別シンポジウム

Kaustav Banerjee (UCSB) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
赤津 観 (芝浦工大) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
秋永 広幸 (産総研) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
秋元 一志 (テラダイン) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
天野 浩 (名大) SP2 研究者を幸せにする環境とは―日本の研究力を最大化するために―
石内 秀美 (EIDEC) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
石黒 仁揮 (慶大) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
磯谷 桂介 (文科省) SP2 研究者を幸せにする環境とは―日本の研究力を最大化するために―
井野 雄介 (富士フイルム ) SP5 インフォマティクス活用の時代
岩下 武史 (北大) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
上野 智大 (アドバンテスト) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
大野 英男 (東北大) SP2 研究者を幸せにする環境とは―日本の研究力を最大化するために―
折井 靖光 (長瀬産業) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
加藤 一実 (産総研) SP6 ここが変だよ,日本の研究環境
門口 卓矢 (トヨタ自動車) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
榊 裕之 (豊田工大) SP1 国公私大の地域を超えた役割と連携:未来社会と応用物理
嵯峨 幸一郎 (ソニーセミコンダクタソリューションズ) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
坂根 シルック (東京農工大) SP6 ここが変だよ,日本の研究環境
澤田 亮人 (NEC) SP5 インフォマティクス活用の時代
白石 洋一 (群馬大) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
関口 章久 (東京エレクトロン) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
瀬島 幸一 (ソニーセミコンダクタソリューションズ) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
高田 和典 (物材機構) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
高田 正彬 (東芝) SP5 インフォマティクス活用の時代
高橋 憲彦 (富士通研) SP5 インフォマティクス活用の時代
高橋 雅英 (名大) SP6 ここが変だよ,日本の研究環境
田中 政一 (デンソー) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
寺島 知秀 (三菱電機) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
中井 淳也 (堀場エステック) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
西山 彰 (東芝メモリ) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
根本 香絵 (国立情報学研究所) SP6 ここが変だよ,日本の研究環境
間 広文 (豊田中研) SP5 インフォマティクス活用の時代
林 喜宏 (ルネサス エレクトロニクス) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
平田 瑛子 (ソニーセミコンダクタソリューションズ) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
福崎 勇三 (ソニーセミコンダクタソリューションズ) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
福田 真大 (日立ハイテク) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
堀井 和良 (日産自動車) SP4 急加速する“クルマの電動化” ~電池・パワー半導体・モータとシステムの協調開発~
真白 すぴか (東京エレクトロン) SP3 異種領域融合のイノベーションを探る、国際システムデバイス技術ロードマップ(2019)
村山 斉 (カブリ数物連携宇宙研究機構) SP2 研究者を幸せにする環境とは―日本の研究力を最大化するために―
山口 まりな (東芝メモリ) SP7 就活生必見!知ってますか?エレクトロニクス産業が拡大し続けていることを!
若林 勇希 (NTT物性研) SP5 インフォマティクス活用の時代
渡辺 敦司 (教育ジャーナリスト) SP1 国公私大の地域を超えた役割と連携:未来社会と応用物理