| 題目 | グラフェンの電子状態と電気伝導 | 
          ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義 時間  | 
            13:15-16:15 | 会場 | D8 | ||||||||||||||||||
| 内容 | 講師略歴 | ||||||||||||||||||||
| 
               最近,グラファイトの単原子層からなるグラフェンが注目されている.グラフェンのフェルミエネルギー付近のバンドは,等方的な線形分散をもつ.そのため,電子の速度は運動量に依らず一定であり,電子は決して止まらずに,光のように常に同じ速さで動く.この性質はたった1枚の原子層からなるこの物質に高い導電性をもたらすだけではなく,さまざまな不思議な性質を示す.この講演ではこのようなグラフェンの電子状態について解説するとともに,電気伝導を中心として興味深い性質や特異性について紹介する. 
  | 
            安藤恒也
              (東京工業大学)
              
  | 
          ||||||||||||||||||||
| 題目 | 発光分光計測法によるプロセスプラズマの実践的計測の基礎と応用 | 
          ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義 時間  | 
            第1部 9:00-11:00  休憩 11:00-11:10 第2部 11:10-12:10  | 
            会場 | D14 | ||||||||||||||
| 内容 | 講師略歴 | ||||||||||||||||
| 第1部 | 基礎~「電子温度・密度、ガス温度、ラジカル密度の測定」第1部では衝突輻射モデルに基づいて、発光分光計測結果から電子温度・密度を導出するための基礎・方法を述べ、次に分子性気体放電のバンドスペクトル分光解析結果からガス温度の近似値としての回転温度を求める方法を述べ、最後にアクチノメトリー法を用いた分子気体放電プラズマ中の原子状ラジカルの測定方法を説明する。  | 
            赤塚
                洋 (東京工業大学 原子炉工学研究所 エネルギー工学部門) 
  | 
          |||||||||||||||
| 第2部 | 応用~「プロセスモニタリングへの適用」第2部では、プロセスプラズマへの適用例を紹介する。太陽電池用途のプラズマプロセスを取り上げ、発光分光計測に基づくプロセスモニタリングとプロセスの最適化手法について解説する。  | 
            
                布村正太 (産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター) 
  | 
          |||||||||||||||
| 題目 | スピントロニクスの基礎 | 
          ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義 時間  | 
            9:00-12:10 (休憩10分) | 会場 | D11 | ||||||||||||
| 内容 | 講師略歴 | ||||||||||||||
              A. 磁気の基礎
 B. スピントロニクスの基礎
  | 
            高梨弘毅 (東北大学)
              
  | 
          ||||||||||||||
| 一般会員・準会員 | 4,000円(税込) | 
| 学生(会員・非会員) | 2,000円(税込) | 
| 非会員 | 6,000円(税込) |