MENU

チュートリアル

チュートリアル(ショートコース)一覧

題目

はじめての光学
ー光の基礎からプラズモニクスまでー

日時 9月13日(火) 13:30~16:40
会場 A33
内容 講師名・講師略歴

光学の基礎(光の伝搬、干渉、回折)から、光学顕微鏡、近接場光学、プラズモニクスまでを図を用いた説明を中心に初心者向けにわかりやすく解説する。

  1. Maxwellの方程式と波動方程式
  2. 光の伝搬と波数ベクトル
  3. 反射、屈折における波数ベクトルと全反射によるエバネッセント波の発生
  4. 回折によるエバネッセント波の発生
  5. 光学顕微鏡の基礎と分解能
  6. プラズモンの基礎と応用

などについて、図を多用し、わかりやすく解説する。

川田 善正 (静岡大学)

工学博士. 1992年大阪大学工学部応用物理学科助手, 1995年AT&T(現Lucent Technologies) Bell研究所客員研究員, 1997年静岡大学工学部機械工学科助教授を経て, 2005年より静岡大学工学部機械工学科教授, 2013年より改組により静岡大学電子工学研究所教授, 現在に至る. レーザー顕微鏡, 3次元結像光学, 近接場光学,プラズモニクス,フォトリフラクティブ光学, 3次元光メモリ, 非線形光学などの研究に従事. 1996年応用物理学会日本光学会光学論文賞, 2007年文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門), 2013年Optical Society of America (OSA) Fellow, 2014年中谷賞大賞受賞. 2014年〜静岡大学卓越研究者. 2015年4月〜工学部副学部長.

題目

ダイヤモンドNV中心の基礎と応用

日時 9月13日(火) 9:00~12:10
会場 A24
内容 講師名・講師略歴

ダイヤモンド中のNV中心(窒素-空孔複合体欠陥)は近年、磁気等の超高感度・超高分解能センサー、量子情報素子、生体バイオマーカー等の幅広い領域において非常に注目されています。NV中心の特筆すべき点の一つとして、単一NV中心が持つ単一スピンを室温で操作及び光学検出できる点が挙げられます。本チュートリアルでは、NV中心の電子状態や物性、他材料との比較など基礎的な説明を行います。更に、重要な最近のトピックスについても紹介します。

水落 憲和 (京都大学化学研究所)

2000年 東北大・理学研究科・博士課程修了、同年 博士(理学)、同年 図書館情報大・助手、同年 通産省JRCAT研究員[併任] 、2002年 筑波大・図書館情報学系・助手、2005年 同大・講師、2009年 さきがけ研究員[兼任]、2010年 同大・数理物質科学研究科・講師、2010年 大阪大・基礎工学研究科・准教授、2016年 京都大・化学研究所・教授

題目

超伝導高周波エレクトロニクスの基礎と実践
-マイクロ波~X線デバイスの基礎理論と実用化デバイス-

日時 9月13日(火) 13:30~16:40
会場 A24
内容 講師名・講師略歴
  1. A. 超伝導高周波エレクトロ二クスの基礎
    1. ・超伝導マイクロ波デバイスの基礎理論
    2. ・超伝導テラヘルツ波デバイスの基礎理論
    3. ・超伝導X線デバイスの基礎理論
  2. B. 実用化超伝導デバイスの現状
    1. ・超伝導マイクロ波デバイス
    2. ・超伝導テラヘルツ波検出デバイス
    3. ・超伝導X線検出デバイス
大嶋 重利(山形大学)
  • 1973年 東北大学工学部電気電子工学科卒業
  • 1978年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)
  • 1978年 東北大学工学部助手
  • 1982年 西ドイツ カールスルーエ原子核研究所研究員
  • 1985年 東北大学工学部講師
  • 1988年 同大学助教授
  • 1988年 山形大学工学部助教授
  • 1993年 同大学教授
  • 2015年 3月 山形大学退職
  • 2015年 4月より同大学客員教授(山形大学名誉教授)
題目

ペロブスカイト型構造を光吸収層として用いるプリンタブル太陽電池の現状と問題点、およびその展望

日時 9月13日(火) 9:00~12:10
会場 A33
内容 講師名・講師略歴
  1. ペロブスカイト太陽電池の構造と動作原理、作製方法
  2. 色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池からの発展の歴史
  3. 塗布にもかかわらず高効率が発揮できる理由ー無機太陽電池との比較ー
  4. 安定性向上に関する研究動向
  5. 予想効率と更なる高効率化に関する研究動向
  6. Pbを使わないペロブスカイト太陽電池の研究動向
  7. タンデム化に関する研究動向
  8. モジュール化に関する研究動向
  9. 今後の展望
早瀬 修二(国立大学法人・九州工業大学・生命体工学研究科・生体機能応用工学専攻)

大阪大学理学研究科修士課程を1978年に修了後、1983年に大阪大学より理学博士号取得。1978年、株式会社東芝に入社。ケイ素―アルミニウム錯体開環潜在触媒、ULSI用超微細加工、有機ポリシランの研究に従事。その間1988-1990 年に米国ウイスコンシン大学、R.West研究室でポリシランに関する研究に従事。2001年より国立大学法人・九州工業大学・教授。2009年からJSTさきがけ 「太陽光と光電変換機能」 研究領域研究総括。1992年 日本化学会の化学技術賞受賞など。現在の研究テーマは有機/無機ハイブリッド太陽電池。

題目

電子顕微鏡の基礎とナノカーボン材料の観察

日時 9月14日(水) 9:00~12:10
会場 A33
内容 講師名・講師略歴

電子顕微鏡の基礎から最先端まで初心者向けに解説する。とくにナノカーボン材料をはじめとする低次元物質(ダイカルコゲナイドを含む)の原子レベル観察について詳しく解説する。

  1. 電子顕微鏡の基礎
    1. ・はじめに、電子顕微鏡で原子を見る
    2. ・電子顕微鏡の基礎
    3. ・電子線分光(EELS)法の基礎(元素分析とELNES)
    4. ・高分解能像の解釈と電顕像シミュレーション
  2. ナノカーボン材料への応用
    1. ・最新の電子顕微鏡事情(収差補正と単色電子線源)
    2. ・低次元物質の原子レベル観察(ナノチューブ、グラフェン、ダイカルコゲナイドなど)
    3. ・電子顕微鏡内での光学特性・輸送特性の測定
末永 和知(産業技術総合研究所)
  1. 1989 東京大学工学部卒
  2. 1994 東京大学大学院博士課程修了
  3. 1994 エコールデミン・パリ校(材料研究所)博士研究員
  4. 1997 パリ南大学固体物理研究所・博士研究員
  5. 1998 科学技術振興事業団国際共同研究事業・研究員
  6. 2001 産業技術総合研究所 (〜現在)
  7. 2014 北海道大学客員教授
  8. 2015 東京大学特任教授
  1. 2005 瀬藤賞
  2. 2006 サー・マーティン・ウッド賞
  3. 2007 文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)
  4. 2010 つくば賞
  5. 2012 日本学術振興会賞
受講料(テキスト含む)
社会人・学生(会員・非会員) 2,000円(税込)

※価格改定(値下げ)し、実費のみになりました。この機会に是非ご参加ください。

受講申込締切: 2016年9月5日(月)